見せて貰おうか、パナソニックのドラム式洗濯乾燥機の性能とやらを
本日もoshasma.comをご覧いただきありがとうございます。
マコト(@oshasma)です。
以前、ドラム式洗濯乾燥機をお勧めしましたが、今回は購入したPanasonicのNA-VX8900のレビュー記事となります。

NA-VX8900
NA-VX9800という最上位機種もあるのですが、
- 操作がタッチパネル式
- IoT対応(スマホで外出先から操作できる)
とあまり僕には必要なさそうな機能だったので、ワンランク下のNA-VX8900を購入しました。
洗濯容量 11.0kg、乾燥容量6.0kgと一人暮らしなら2〜3日分ぐらいを一度に洗える容量です。
(大人一人の一日の洗濯物がだいたい1.5kgと言われています。)
本体はクリスタルホワイトで、存在感はありますがシンプルなデザインなのでどんな洗面所にも合うと思います。
NA-VX8900の特徴
液体洗剤・柔軟剤自動投入は思っていた以上に楽!
あらかじめ洗剤と柔軟剤をタンクへ入れておくと、洗濯物の量に合わせて最適な洗剤量・柔軟剤量を自動で投入してくれます。
これはNA-VX8900と上位機種のNA-VX9900に搭載された機能で、ワンランク下のNA-VX7900には搭載されていません。
最初保特に重要視していなかった機能なんですが、日々使っているうちにすごい便利な機能だと実感しました。
左に液体洗剤、右に柔軟剤をあらかじめ投入。
最初に設定しておけば、あとは毎回の選択量に合わせて自動で洗濯機が洗剤を投入してくれます。
洗濯物によって別の洗剤や柔軟剤を使う場合は、自動投入設定を解除し、手前の手動投入口から入れればOKです。
もちろんタンクは引っ張り出せば外せるので、洗剤や柔軟剤を変更したい場合は、個別に水洗いが可能です。
液体合成洗剤は約870 mL、柔軟剤は約580 mLとたっぷり入りますので、頻繁に補給する必要もなさそうです。
ヒートポンプ乾燥
学生の頃のバイト先で洗濯機とは独立した乾燥機を使っていたのですが、毎回乾燥後はゴワゴワしていたのを覚えています。
そのため、どうも乾燥機にいいイメージがありませんでしたが、VXシリーズで採用されているヒートポンプ式の場合は除湿しながら低温風で乾かすため、ヒーター乾燥と違いあまり傷まないそうです。
特にタオルなどは、外干ししたものとは比べ物にならないほどフワフワになります。
また、他のメーカーに比べて洗濯から乾燥までのスピードはNo.1だそうで、僕の場合は洗濯から乾燥終了まで毎回2時間程度かかっています。
2時間かかるといっても、その間何もすることはありませんし洗濯後に干す手間もないので、全く気にならないです。
お手入れは楽々
洗剤タンクの反対側にあるのは乾燥フィルターです。
乾燥時に出る糸くずをキャッチしてくれる乾燥フィルターですが、シンプルな新形状で、たまった糸くずがサッと取れます。
フィルターは清潔感があり手入れしやすいステンレス製で、簡単に取り外してホコリの除去が可能です。
ステンレスフィルターは手前(写真上)と奥(写真下)の二重構造となっています。
ホコリはこのフィルターにフエルトのように張り付いていますが、手でサッと取り除くことができます。
水洗いもOKなので手間は大したことありません。
基本的には乾燥機を使うたびにこのフィルターを掃除しなければなりません。
また、もう一点清掃箇所があって、それは本体の右下側にある排水フィルターです。
中には櫛状のフィルターが入っています。
こちらh毎回掃除する必要ははく、週1程度のお手入れでOKだそうです。
また、洗濯槽自体も自動で洗浄・乾燥してくれるので本当に手間のかからないいい子です。
もし、黒カビが発生してしまった場合は専用の洗濯槽クリーナーを使用することに。
まとめ
これが本当の意味での全自動。ボタン一つで洗濯から乾燥まで終了してしまいます。
洗剤と柔軟剤を入れる手間なんて今まで考えたことなんてなかったですが、たった一つの工程が減るだけでどれほど楽になることか。
洗濯機の中に洗剤を入れてしまったことで、洗剤の容器の置き場所に困ることがありません。
決して広くはない脱衣所がスッキリしました。
家事の負担を減らしたい方には本当にオススメです。
購入の際は動線をよく検討の上、ドアの右開き、左開きを決めて購入してください。